いつの間にか台風と共に暑さも過ぎ去り、季節は秋です。

昔から季節の変わり目は、体調を崩しやすくすると言われています。古傷が痛んだり、だるかったり、頭痛が起こったり・・・
季節の変わり目とは・・・ 3~4月 春 6~7月 夏 9月~11月 秋 12月~2月 冬 と言われています。
なぜ季節の変わり目が身体に影響するのか
それは、朝の寒暖差がある為 身体にストレスを与え自律神経を乱すからです。
寒暖差により交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体温、代謝、発汗調整、呼吸、循環などを司っている自律神経の乱れから体調を崩しやすくします。
その他の自律神経を乱す原因はには、ストレスや生活リズムの乱れや睡眠不足の影響などがあげられます。寒暖の差にこれらの影響により更に自律神経を乱していることもあります。

季節の変わり目の見られる症状は
1、頭痛
2、めまい
3、肌荒れ
4、精神的不安定
5、倦怠感
6、腹痛
では、季節の変わり目に健康管理はどのようにしたらいいのでしょうか?
1、身体を温める・・・首回りや足首などを冷やさないようにする。
2、運動をする・・・身体を動かすことにより代謝をよくする。
3、水分をしっかりとる
4、バランスの良い食事をとる・・・タンパク質、ビタミン、ミネラルは自律神経を整えます。
タンパク質・・・ 大豆、魚、 ビタミン・・・野菜、果物 ミネラル・・・海藻、小魚
5、睡眠・・・しっかりと睡眠をとり免疫力をあげる。またしっかり睡眠をとると副交感神経が優位になり、身体や心の疲れをとります。
6、生活リズムをキチンとする・・・規則正しい生活リズムにすると交感神経と副交感神経のバランスがとれます。
7、リラックスする・・・半身浴お風呂に入りながら本を読んだり、ゆっかりつかり身体を芯から温めリラックスさせる。アロマをたいてみる。
アロマテラピーは、神経の高まりを鎮めてくれてリラックス効果が高いと言われています。
自律神経が疲れた時にどのようなアロマの香がいいのか

・ ラベンダー 優れたリラックス効果を持ち、不安な気持ちや緊張を解消し、安眠効果があります。

・ イラン・イラン アドレナリンの分泌を抑制する作用がある為、興奮状態を鎮める効果があります。 心と身体の興奮を取り除き、心身共にリラックスできます。不安、ストレス、緊張を和らげます。ホルモンバランスを整えます。

・ スウィート オレンジ 気分が明るくしたい時やぐっすり眠りたい時に効果があり、リラックスやリフレッシュにも使えます。

・クラリセージ 不安、ストレス、パニックなどにいいと言われています。気持ちを落ち着かせながら、気持ちを高めてくれる効果があります。

ルナでは、スウィートアーモンドオイルに精油をブレンドし、マッサージを行っていきます。身体を解しながら、アロマの香と癒しの音楽をBGMに完全個室でリラックスができます。
この時期 特に疲れた身体や心を解してみてはいかがですか・・・♪

コメントを残す